-
2022.04.13
ジョハリの窓
各種症状に影響する誤作動は、無意識の中で起きています。てんびんカイロでは、心身条件反射療法で、各種症状に影響している無意識の中の気持ち・経験に着目した施術をしています。昨日のブログにも…
-
2021.07.01
「無意識は大事ですか?」
施術後に、「潜在意識は大事ですか?」と質問を頂きました。潜在意識は、生きていく上で、とても大事です。言葉の定義は、心理学の学派によって少しずつ違いますが、潜在意識は、無意識、本能顕…
-
2019.11.14
その感情の由来は
ついイライラしてしまう、不安になりがち、など、感情には、その人その人によって傾向があります。その感情に囚われているときはなかなか自分で気づきにくいものですが、その感情の癖は、誰にでもよくあ…
-
2019.08.28
信念のいい面、悪い面
「〜ねばならない」「〜すべき」という考えは、信念と言います。信念は、日常生活で大切な考えです。「丁寧に仕事をしなければならない」「勉強を毎日しなければならない」「人と仲良くしなければならな…
-
2019.08.20
I(アイ)メッセージとyou(ユー)メッセージ
以前、「家族や友人とコミュニケーションがうまくいきません。コツはありますか?」と質問されたことがあります。そこで次のようにお答えしました。「Iメッセージ」と「youメッセージ」というも…
-
2018.10.03
価値観について
本日は、価値観についてです。コーチングで、「価値観」というのは、目標にしているものだったり、追い求めているもののことです。例えば、愛、美、誠実、名誉、信頼など抽象的なもので、人によってたくさ…
-
2018.10.02
信念は書き換えできます
昨日の「信念」についての続きです。信念は、人それぞれ、状況・年齢・グループに応じて変わります。例えば、自分は「常に同じ信念で生きてきた」と思っている人でも、状況に応じて、実は少しずつ信念を変え…
-
2018.10.01
制限される信念
今日はコーチングについてのお話です。信念とは、主に「〜すべき」と表現されるものです。例えば、「仕事は丁寧にするべき」「時間通りに終わらすべき」「成功するためには、苦労するべき」などです…
-
2018.09.29
感情よりも認知を変えよう
てんびんカイロプラクティックでは、体に影響する無意識の感情・価値観・信念を探して、体に影響しないようにしていきます。今回は、感情についてです。心理学者のアルフレッド・アドラーは、以下のように…
-
2015.11.19
☆認知の歪み
てんびんカイロプラクティックでは、痛みやしびれなどの不快な症状に対して、アクティベータという方法で体のバランスを施術しています。昨日のブログにも書きましたが、慢性的な痛みやしびれは、体だ…