イップス、福岡で整体をお探しのあなたへ
このようなことで、お困りではありませんか?
突然、送球ができなくなった
ゴルフで、パットやアプローチ、ショットが思い通りにできない
弓道の早気で困っている
楽器の演奏で、指や腕、体が固まる
自然にできていた動きが、できなくなった
イップスが起きるのではといつも不安
あなたは、今まで普通にできていたプレーが突然できなくなり、大変戸惑われていることと思います。イップスを克服するために、新しい技術の習得やカウンセリングなど、いろいろなことを試されたかもしれません。しかし、今ひとつ改善されず、どうすればいいのか一人でずっと悩んできたのではないでしょうか。
てんびんカイロに来られる前に、新しい技術の習得に励まれ、コーチのアドバイスを忠実に守り、カウンセリングを受けられたけど、イップスが改善されなかったという方は多いです。
てんびんカイロプラクティックでは、イップスを改善するために「脳の誤作動」に注目し施術をしています。
ゴルフのショットイップス 男性 50代 会社員 福岡市
「もう少し早く先生に出会えていたらと、今では後悔しております」
10年以上前にゴルフショットイップスにかかり、当時コンスタントに90台でのラウンドが、イップス以降125程度まで落ち込みました。仕事上のゴルフが、苦痛でしかありませんでした。イップスの症状が年々ひどくなって、もうゴルフを辞めたいと思っていました。しかし、仕事上、お客様のコンペ、社内コミュニケーションの手段としてのゴルフは必須で、苦しい日々を送っておりました。そのような中、インターネットでイップスを克服できるという項目を目にしました。そして、福岡であれば通いたいと思い探していたら、てんびんカイロプラクティックを見つけました。正直、東洋医学を信用しておりませんでしたが、藁にも縋る思いで野間先生のカウンセリングを受けさせて頂きました。心身条件反射療法は、不思議な施術で本当に治るのか半信半疑でした。しかし、ラウンドする度に改善点をカウンセリングして頂き、6ラウンド平均100程度まで回復できました。さらに最近はイップスの症状が出る事なく、楽しくラウンドが出来ております。まだ実力不足で平均80台とはいきませんが、90を切るスコアも出ました。そして、30ラウンド平均98までは回復しました。もう少し早く先生と出会えてたらと、今では後悔しております。ありがとうございます。
(個人の感想です。効果を保証するものではありません。)
はじめまして
てんびんカイロプラテクティック院長の野間 実(のま みのる)です。てんびんカイロを2010年3月に開業し、今年で14年経ちました。開業する前は、中学と高校で教員をしていました。
私は、19歳の時、腰痛と足のしびれで苦しみました。それから33歳くらいまで、いつおこるかわからないぎっくり腰に不安を感じていました。一旦、腰痛になると、半年くらい痛みと足のしびれに悩まされました。中学教員時代に、文科省の派遣でアメリカに滞在中、ぎっくり腰になりました。紹介されて行った治療院でアクティベータの施術を受け、感銘を受けました。そのことがきっかけで、教員を退職し施術家の道を志しました。
そのため、私は痛みや不調でお悩みの皆さんの気持ちがわかります。現在、てんびんカイロプラクティックで、みなさんお一人おひとりが安心して快適な生活が送れるようにと思い施術をしています。
詳しくは→→→院長紹介
イップスとは?
精神的な原因などにより、ゴルフ、野球、テニスなどのスポーツで、今まで自然にできていた動きが、突然できなくなることです。
専門職(理・美容師、看護師など)、楽器などの演奏家の方にも、同じような症状があります。最近では、ジストニアと呼ばれています。
例えば、
野球の送球、スイング、
ゴルフのパッティングやショット、
テニス・卓球のスイング
弓道の早気
楽器演奏者の指、手、腕が固まる、動かない
などです。
また、練習では自然にできるけれど、試合になるとできなくなるというように、ある場面になると、できなくなることもあります。
スポーツで勝つために、また、うまくなるために、たくさん練習をすると思います。
何度も何度も繰り返し練習することで、無意識に、その状況にあった動きを体に覚えさせるためです。そして、試合の時に、一つ一つの動きを考えなくても、自然に体を動かせるようになります。
しかし、自然(無意識)にできている動作を意識しすぎると、できなくなってしまうことがあります。
例えば、野球で内野ゴロを捕球して、一塁に送球した時に、暴投した経験から、今度は暴投しないように、と手首などの動きを意識しすぎたときです。そういった経験が、無意識の中で記憶され、脳が誤作動を起こすようになります。
その誤作動は、自動的にスイッチが入るようになり、イップスやジストニアと呼ばれる状態になります。てんびんカイロでは、その誤作動のスイッチを施術でリセットします。
送球イップス、中学生
硬式野球をしている中学生が来られました。先月から、試合の時だけ暴投してしまうそうです。無意識の中で、何が暴投に影響しているか調べ、その気持ちが影響しないようにしました。
続きは、こちらから ブログ「送球イップス」
音楽家の方、専門職の方のイップス
てんびんカイロには、野球、ソフトボール、ゴルフ、テニス、卓球、ボーリング、弓道などスポーツでお悩みの方の他に
音楽の演奏家の方、
専門職でイップスに悩む方も
来られています。
指が思い通りに動かなくなった突然、手が震えるようになった、などお困りの音楽家の方や
医療従事者の方が今まで通りに活動できるよう施術でサポートします。
階段イップスの方
階段イップスの方にも施術をしています。
平な道やスロープは普通に歩けるのに、階段の登り降りのとき、足に力が入ったり足に力が入らなかったり足がふるえて、どのように階段を登ったり降りたりできなくなってしまった方にも、施術を受けていただき、自然に階段が降りられるようにサポートします。
2020年11月4日ブログ
イップスの方も来られています
2022年12月12日ブログ
「次回からメンテナンスで来られることになりました(ドラムイップス)」
メンタル系の施術(心身条件反射療法)
(動画参照元:心身条件反射療法HP)
メンタル系の施術とは、脳・神経系の誤作動を調整する施術療法です。
心には、意識と無意識があります。
無意識は、心の中で、90%以上あると言われています。
イップスは、無意識の中で記憶された誤作動が原因です。
メンタル系の施術では、イップスに影響している誤作動記憶を調整します。
誤作動は、癖になっていることが多いです。
施術での調整を繰り返し受けていただき、健全な癖を上書きしていくと、イップスは改善され、安定したパフォーマンスができるようになります。
誤作動が起こる癖は、無意識の中でのことが多いので、自分一人ではなかなか見つけることが出来ません。
てんびんカイロプラクティックでは、イップスに影響する誤作動(感じ方や経験)を一緒に、お探しする施術をしています。
(3分57秒)
どこに行っても改善されなかったイップスは、脳・神経系の誤作動が原因だったのかもしれません。
以下のような人に喜ばれています。
野球、テニス、サッカーなどのスポーツでイップスで困っている
新しい技術を習得しても、イップスが治らない
カウンセリングを受けても、なかなか改善されない
メンタル系の施術は、今まで心理学や心のクリニックでは、対象としていなかった方にもアプローチできる療法です。
必要に応じて、コーチングの技法を使った質問も施術中にさせて頂きます。そして、ご自分のイップスに影響している思考癖などに気付いて頂き、さらにイップスがでないように施術をさせて頂くことがあります。
施術の流れについて、詳しくは、→ → → 「施術の流れ」
バレーボールイップス 女性 30代 看護師 飯塚市
「施術前より全然スムーズにトスが上がるようになっています」
私は小さい頃から球技が好きで小学一年生から野球をしていました。中学に上がると野球部がなかったためバレーボールを始めました。肩が強かったためサーブは教えられずにすぐに入るようになった記憶があります。
しかし、高校の時サーブの打ち方を指導されてからサーブが入らなくなりました。その後、スパイクに入る助走の時に左足の違和感と、右肩の脱力があり打てなくなりました。その時はイップスだとは分からずジャンプフローターサーブに変えると打てるようになりました。
高校を卒業してからはバレーをしてなかったのですが、社会人バレーを始めるとスパイク、サーブは以前の症状が出たためセッターをするようになりました。2.3年は良かったのですが、今度はトスをあげる際に、右手が脱力し、思うようにあげられなくなりました。
インターネットで症状を検索すると「イップスでは」と思い、そこで初めて気がつきました。現在7、8回(てんびんカイロプラクティックに)通っています。周囲の環境や日によってできない時もまだありますが施術前より全然スムーズにトスが上がるようになっています。スパイクやサーブも以前より打てるようになりました。
何よりカウンセリング(心身条件反射療法)で自分の心の声がわかり、心が軽くなりました。バレーを嫌いにならずにいられるのは、先生のおかげだと思っています。
私は2チームかけもちでバレーをしていて、みんなにイップスのことを公表してプレーしています。世間的にはまだイップスについて知られていないと思うので、理解度が増えるともっと嫌な思いをせずできるのかなーと思います。
手書きの文章を頂いた後、メールで詳しく頂いた文章を掲載しています。
(個人の感想です。効果を保証するものではありません。)
神経系の働き・誤作動を調整します(身体面)
「てんびんカイロプラクティック」では、
心身条件反射療法の前に、
アクティベータメソッドという施術で体を調整します。
(クリックすると、アクティベータでの施術の様子を動画で見る事ができます。2分13秒)
脳・神経系の働きが整うと、脳から間違った指令がでなくなり、
筋肉が正常な状態になります。
アクティベータ・メソッドは、背骨や骨盤をボキボキするような矯正ではないので、
子どもさんや女性の方、ご高齢の方も、安心して施術を受けられます。
アクティベータ療法は、以下のような方に有効です。
イップスの治療法が分からない
あまり刺激のある施術は受けたくない
マッサージを受けてもすぐに戻ってしまう
リラクゼーションではなく、根本的に治したい
アクティベータ・メソッドについて詳しくは、→こちらから
野球の送球イップス 男性 20代 大学生 山口県
「私自身も驚くくらいもっと正確にコントロールよく投げることができていきました」
私がイップスの症状が明確に出始めたのは大学1年生の春頃でした。私のイップスの主な症状は試合や実戦形式の練習の短い距離が投げれないというものでした。また私のイップスには特徴があり野球場によって投げやすさが変わってきて1番投げにくい野球場は普段の練習の時に使う野球場でした。キャッチャーをしてたのでキャッチャーからピッチャーへの返球ができずピッチャーに返球しようとするとセカンドの選手のところまでノーバウンドで行ってしまったりまたピッチャーの手前でワンバウンドしてしまったりするものでした。その影響からバントを処理し1塁まで送球するのもできなくなり1塁送球は大きく逸れてライトの選手が追いつけないほどの暴投をしてしまうほどでした。そこでイップス改善の治療を受けにいくことにしました。1回目や2回目の時はあまり変化を感じることはできませんでした。しかし3回目の治療を受けて1週間後くらいからピッチャーに返球する時に暴投してしまうことがなくなりました。また気持ち的にも試合に出ている時の暴投したらどうしようという緊張が和らぎとても野球のプレーがしやすくなりました。その後も1ヶ月ごとくらいの間隔で治療を受けに行きました。また回数を重ねるごとに新たな変化も出てきました。それはこれまでも普通に送球できていたセカンド送球が私自身も驚くくらいもっと正確にコントロールよく投げることができていきました。私の感覚的なものとして治療を受けてから1週間後から1ヶ月くらいの間でイップスの改善がとても見込めるピークが来て1ヶ月後くらいから落ちてくるので1ヶ月おきに治療を受けにいくと継続してイップス改善につながるのでは感じています。
(個人の感想です。効果を保証するものではありません。)
手のふるえ 30代 看護師
「施術の次の日から、どんどん、目に見えてよくなって行きました」
ある事をきっかけに、特定の作業をする時に手がふるえるようになってしまい、それが仕事上とても困る事だったのですが、薬などに頼りたくなく、紹介して頂いたてんびんカイロにお世話になることになりました。
初めは正直、半信半疑だったのですが、施術の次の日からどんどん目に見えてよくなって行きました。
今ではほとんど症状は出ません。
他に気になる症状が出たりするので、月に1回通っていますが、その度に体の不調も心の不調もほぐして頂いているので、とても感謝しています。
いつも丁寧に、優しくお話をききながら、施術して頂き、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
病院や他の治療院との違い
てんびんカイロプラクティックは、
脳・神経系のバランスを調整し、症状の改善、緩和のサポートをしています。
「定期的に研修を受けています」
施術に来られる方に、最善の施術を提供するために、定期的に、技術的なセミナーの受講をしています。
認定心理士の資格を放送大学で取得しました。体のことだけでなく、心理学についての基礎知識も、土台があります。
博多駅前で、アクティベータ上級認定と心身条件反射療法の認定を受けたライフコーチがいるオフィスは、てんびんカイロプラクティックだけです。
アクティベータ上級認定 心身条件反射療法マスター認定 国際コーチング連盟認定
認定心理士
施術を通して、心と体は、密接につながっているということを実感し、仕事の合間を縫って、心の勉強を始めました。
4年経って、ようやく2020年10月、放送大学で「日本心理学会認定心理士」の資格を取得しました。
(日本心理学会認定心理士)
安心して施術を受けに来られてください。
きっとあなたのお力になれると思います
博多駅前にあるてんびんカイロプラクティックでは、開業以来、イップスにお悩みのたくさんの方の回復のお手伝いをしてきました。
きっとあなたのお力になれると思います。
施術を受けた方からのご感想は、こちらから