コミュニケーション(一般化)
人の脳は「省略」「歪曲」「一般化」をして、
コミュニケーションをしています。
一昨日と昨日は「省略」「歪曲」について書きました。
今日は「一般化」について書きます。
2024年4月12日ブログ「コミュニケーション(省略)について」
2024年4月13日ブログ「コミュニケーション(歪曲)について」
コミュニケーションにおける一般化とは、一つの出来事を全てに当てはめて考えてしまうことです。
例えば、
入社したての新入社員さんが、50代男性の上司に
人前で怒鳴られ怒られるという体験をしました。
その後、新入社員さんは、その上司だけではなく、
世の中にいる50代男性全ての人が怖いと思ってしまい、苦手になってしまいました。
これがコミュニケーションにおける一般化です。
世の中には、
怒鳴らない50代男性もいるはずです。
しかし50代男性はみんな怒鳴って指導してくると思い、身構えてしまいます。
人は、多かれ少なかれこうした一般化した受け取り方をして、
その後のコミュニケーションをしていきます。
話し相手が、一般化して話していないか、
自分が一般化したことを話していないか、
という視点を持ってコミュニケーションをするといいかもしれません。
人の脳は、ついつい、一般化するので、
誰かや自分が悪いわけではありません。
視野を広げてコミュニケーションをしていきたいですね。
***個人が特定されないために、実際の症状(痛む場所や時間)などを、変えている場合があります。しかし、大事なこと・言いたいことは伝わるように書いています***
システムの関係上、空き時間が反映されないこともあります。詳しい空き時間については、お電話またはLINEにてお問い合わせください。お待ちしています。
【福岡 博多 完全予約制】
🚶♂️博多駅(博多口)から徒歩6分
てんびんカイロプラクティック整体院
福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目19-17
トーカン博多第5ビル 308
口コミ大募集!よろしくお願いします
みなさまと同じ悩みでお困りの方に、てんびんカイロを知っていただけるように、Googleマップのクチコミを募集しています。まだ完治していなくても、よくなってきたこと、楽になったこと、また、てんびんカイロに通っている理由などを教えて下さい。



